衛生管理責任者でお困りではないですか

衛生管理者って何?

「探している」企業様・「受験したい」取得希望者の方にアドバイスを行なっています。

  • 第一種衛生管理者を探している
  • 会社から第一種衛生管理者をとるように言われている
  • 資格試験の対策がわからない
  • セカンドキャリアについて悩んでいる

やなせ衛生管理事務所にお任せください!

第一種衛生管理者を育成したい会社 
×   第一種衛生管理者になってステップアップしたい人

衛生管理者とは

50人以上の雇用のある会社には必要不可欠
罰則もある必ず取り組むべき要因

50人以上の雇用のある会社には必要不可欠
罰則もある必ず取り組むべき要因

50人以上の雇用のある会社(パート、アルバイト、人材派遣も含みます)には必ずこの有資格者を一人以上置き、安全衛生管理をマネジメントし、全体的に向上改善していく必要があります(罰則あり)。もし、皆さんの御会社にこの有資格者がいない場合には、社外の有資格者をスカウトするか、これはという社員を任命してこの試験を受験・合格してもらう…このどちらかしかありません

この試験の特徴

実際に受けてみれば判りますが、女性労働者に許容された重量物のkgが問われたり、腎臓の構造(ネフロン)が問われたりと、かなり広い範囲、かつ専門的な事柄の準備(勉強)が必要です。しかしそれでも、普通に仕事を続けながらこの準備をするのはやはり大変です

しかし、毎回同じような出題があるのもまた事実でして、そのカテゴリーを外さずに準備をすれば必ず合格に近づきます、私の事務所では、衛生管理を探している方、取得したいと思っている方の両方にお役に立って参ります。

CASE STADY

導入事例

食品加工 A社様

「柳瀬さん、実は第一種衛生管理者という国家試験があるのですが、この資格は会社にはどうしても必要な資格なのです、今の当社にはこの有資格者がいないので、実は今大変に困った状態にあるのです」

さらに話を聞くと、こんなことでした

このところの人手不足を、何とか残業増で補っていた同社に労働基準監督署が査察に入った。残業時間も問題になったが、もっと問題になったのは職場全体の安全衛生管理の向上、二ヶ月以内に「改善計画書」を提出せよ、という事になったと言います。

監督署はもう一度来る。

この改善計画書の核になるのが、国家試験、つまり「第一種衛生管理者」の有資格者の確保、A社長の会社は80人の雇用をしているので必ず一人は確保しないといけない(正確には50人以上の雇用があれば必要になる)、しかし社内を見渡してもそれに相応しい人材がなかなか見当たらない。そこで私に「ひと肌脱いでもらいたい」、二ヶ月でこの資格を取って会社に入社して欲しい…という事でした。
こういう国家試験があるという事もその時に初めて知りました

Flow

衛生管理者とは何?という疑問にお答えします。お気軽にご相談ください。

STEP

お問合せ

この資格について知りたい。どのように資格を取得すればいいのかの説明を聞きたい。


STEP

ヒアリング

現状の確認やお客様の要望などをお伺いいたします。


STEP

ご提案・お見積り

ヒアリングした内容を元にお客様にベストなプランとお見積りをご提案させていただきます。


STEP

ご契約・発注

秘密保持契約など、発注に際して必要な契約をいたします。


STEP

サービスのご提供

ご提案させていただいた内容にて業務を実施いたします。


STEP

ご入金

納品月の末締めで請求書を発行させていただきますので、翌月末にてご入金願います。


代表:柳瀬雄二

Greeting

2025年 第一種衛生管理者取得 
会社の困ったを改善します

「会社の困ったを解決します」
長年の経営のコンサルティング実績と大学講師を務めた経験からお役に立てることをご提案します。

最近の私の大きな発見として、企業経営者の方の「困った」は、意外にも「第一種衛生管理者」の有資格者の確保だったのです。意外というのは、私は長年会社のコンサルタントの仕事をしているにも関わらず、この資格のことを知らなかったからです。とある社長から相談を受け、自ら受験し合格してみることで、この試験はなかなか手強くきちんと勉強しなければ取得できないと感じました。会社にとってもこの資格は必須になる場合があります。会社を発展させれば尚更です。これを機会に衛生管理者について学びましょう。

また、受験する人にとっても「再就職」「資格手当」などのステップアップにも繋がります。私のようなシニア世代にぜひおすすめしたい資格でもあるのです。人生の岐路に立つ人にはぜひこの資格の存在を知っていただき、挑戦していただきたいと考えています。

やなせ衛生管理者事務所
代表 柳瀬雄二


代表経歴


  • 1979~92

    日本鋼管(株) 主任部員(係長)


  • 1992~97

    三和総合研究所 主任研究員



  • 1997~99

    イワキ㈱(東証Ⅰ)経営政策室長



  • 1999~2017

    イワキ総合研究所 取締役所長


  • 2018~25

    Y社(顧問/食品加工)


折り返しご連絡差し上げます。電話でのご相談がよろしい方は本文に電話番号をご記入ください。


    お問合せ項目